関数を作成する方法について。
関数とは
(説明
関数の作り方
(説明
関数の一般的な形
% 関数の一般的な形 function returnValue = functionName(inputValue) % 引数や返り値は複数あってもよい function [returnValue2, returnValue] = functionName(inputValue1, inputValue2) % 引数の数を可変にしたい場合は vararginとする function returnValue = FunctionName(varargin)
関数の例
コマンドラインで自作関数を利用可能にする方法。 例えば以下の様な関数を作り、multipyByTwo.mという名前で保存する。 関数名とファイル名を同じにするのがポイント。
function y = multipyByTwo(x)
y = x * 2;
end
コマンドウィンドウでの実行例: >> multipyByTwo(4) ans = 8
返り値が複数ある関数の例
function [minimum maximum] = returnMinMax(matrix)
minimum = min(matrix);
maximum=max(matrix);
end
コマンドウィンドウでの実行例: >> A=[3 4 2]; >> [a b] = returnMinMax(A) a=2 b=4
引数の個数を可変にしたい場合の例
function mean = calcMean(varargin)
input = cell2mat(varargin); % vararginは"セル配列"なので通常の行列に変換する
sum = 0;
for i=1:nargin
sum = sum + input(i);
end
mean = sum / nargin; % nargin:入力された変数の数
end
コマンドウィンドウでの実行例 >> calcMean(1, 2) ans = 1.5000 >> calcMean(1, 2, 3, 4, 5) ans = 3
コメント