プログラミング

Eclipse環境でProcessingを使う方法

 2015年10月10日追記
 Processingの最新版(ver3.0)でのやり方をより詳しく書いた記事を書きました。
 Processing 3 を Eclipse で使う方法
 http://hiroyukitsuda.com/archives/1721

--

けっこうややこしいので備忘録としてメモ。
環境は Mac OS X(10.6.8), Eclipse(Indigo Service Release 1), Processing(ver1.5)。

Eclipseを起動する。

File > New > Java Project でプロジェクトを作成(Project nameの頭文字は大文字にする)。

Processingライブラリを追加する。

Project フォルダ右クリック > Import > File System 、Next をクリック。 ディレクトリを /Applications/processing.app/contents/Resources/java にし core.jar を選択し Finish。 Package Explorer に追加された core.jar を右クリックし、 Build Path > Add to Build Path を選択。

New > Class でクラスファイルを作成。

Name は Project 名と同一、Package には適当な名前(例えばpkg)を入れる(Packageは無記入でも可)。 以下のコードをテンプレとして加える。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
<span class="hljs-keyword">package</span> pkg;
<span class="hljs-keyword">import</span> processing.core.*;
<span class="hljs-comment">//    import processing.opengl.PGraphicsOpenGL;</span>
<span class="hljs-comment">//    import fullscreen.*;</span>
<span class="hljs-keyword">public</span> class クラス名 extends PApplet {
<span class="hljs-comment">//   FullScreen fs;</span>
    <span class="hljs-keyword">public</span> <span class="hljs-keyword">void</span> <span class="hljs-title">setup</span>() {
        <span class="hljs-built_in">size</span>(screen.<span class="hljs-built_in">width</span>,screen.<span class="hljs-built_in">height</span>);
        <span class="hljs-built_in">frameRate</span>(<span class="hljs-number">60</span>);
        <span class="hljs-built_in">smooth</span>();
    }
    <span class="hljs-keyword">public</span> <span class="hljs-keyword">void</span> <span class="hljs-title">draw</span>() {
    }
    <span class="hljs-keyword">public</span> <span class="hljs-keyword">static</span> <span class="hljs-keyword">void</span> main(<span class="hljs-keyword">String</span> args[]) {
        PApplet.main(<span class="hljs-keyword">new</span> <span class="hljs-keyword">String</span>[] { <span class="hljs-string">"--present"</span>, <span class="hljs-string">"--hide-stop"</span>, <span class="hljs-string">"--bgcolor=#000000"</span>, <span class="hljs-string">"pkg.クラス名"</span> });
    }
}
<span class="hljs-comment">// 2カ所ある<クラス名>の部分には作成したクラスファイルの名前が入る。</span>
<span class="hljs-comment">// コメント行はライブラリをインポートした場合用に。</span>

以上が最低限のセッティング。
追加ライブラリをインポートする場合は以下のようにする。

OpenGL ライブラリを追加する。

Projectフォルダ右クリック > Import > File System 、Nextをクリック。 /Applications/processing.app/contents/Resources/java/modes/java/libraries/opengl/library をディレクトリに設定し、jogl.jar, opengl.jar, gluegen-rt.jar の3つを選択し、Finish。 Package Explorer で3つの .jar ファイルを選択し、Build Path > Add to Build Path を選択。 再度 Import で以下のディレクトリから4つの .jnilibファイルを選択、Into folder は クラス名/lib とする。 /Applications/processing.app/contents/Resources/java/modes/java/libraries/opengl/library/macosx Projectフォルダ右クリック > Properties > Java Build Path > Libraries において jogl.jar と gluegen-rt.jar の2つについて Native library location に先ほどの lib フォルダを指定する。

FullScreen ライブラリを追加する。

FullScreenライブラリ をダウンロードしておく。 ダウンロードした fullscreen フォルダ中の library フォルダから fullscreen.jar を Import する。 fullscreen.jar を選択し Build Path > Add to Build Path を選択。 setup() 関数中に以下の行を追加。 fs = new FullScreen(this); fs.enter(); fullscreen フォルダ中の library フォルダにある libjAppleMenuBar.jnilib を lib フォルダへImport する。 fullscreen.jar の Native library location に lib フォルダを指定する。

注)FullScreenライブラリを使用してもデスクトップ画面上部の menu bar が完全に消えない問題有り。

参考ページ

http://www.processing.org/learning/eclipse/
http://creativecoding.org/en/beyond/p5/eclipse_as_editor
http://forum.processing.org/topic/osx-menu-bar-still-visible-in-present-mode
http://nakamuraprocess.blogspot.com/2011/12/eclipsejapanese-processing-opengl-mac.html

コメント

Copied title and URL